2016/10/17

恵比寿 antiques tamiser

恵比寿にある、アンティークス タミゼ。

 IMG_0697_Fotor.jpg
オーナーの吉田昌太郎さんのセンスで選ばれた、アンティークのお店。
お店に入ると、ピーンと張りつめた様な静寂な時間が流れていて、
一つ一つの物がここへ来るまでのストーリーを考えるのも、
楽しみの一つです。
 IMG_2431_Fotor.jpg  
入荷すれば、すぐに売れてしまうタミゼのホーロープレートが、先程入荷。
という出会いに(笑)、バターナイフと共に連れて帰りました。
また、訪れたい素敵なお店です。

2016/10/17

西荻窪 poubelle

先日は、西荻窪へ。

有子先生に教えて頂いたブロカントのお店、poubelleープベル。
 IMG_2335_Fotor.jpg
蔦の張った外観からも、素敵な物に出会えそうな予感。
 IMG_2329_Fotor.jpg
日本の古い物や外国の古い物が混在しながら、調和している店内。
 IMG_2330_Fotor.jpg
こちらでは、ウッドトレイと古い平清水焼きの鉢を送って頂く事に。
物は増やさない様にしなければ・・・と言い聞かせながら、
出会いを大切にしてお店を後にしました(笑)。

2016/10/15

YAECA HOME STORE

東京散歩、少しずつ更新して行きますね。

今年の初め、まだまだ息の白い時期に訪れた場所。
白金台にある「YAECA HOME STORE」。
 IMG_1261_Fotor.jpg
一軒家を改装された空間は、衣・食・住がバランス良く存在し、
ゆとりのある空間にアンティークの家具、古いものと新しいものの共存、
中庭にあるグリーン、全てが凛とした佇まいで、何度訪れても
心地の良い時間が流れます。
丁寧に作られた洋服は、シンプルな中にも細かな所にこだわりが
感じられて、日常でついつい手に取って着てしまうのですが、
この日も長く大切にしたい物との出会いがありました。
  IMG_4061_Fotor.jpg
お店でお茶を出して頂いた時の、繊細で柔らかいフォルムに
一目惚れしたガラスのポット。
長く愛用出来そうなウールのコート。
そして、お菓子(笑)。
  IMG_3108_Fotor.jpg
帰りの飛行機までの時間が迫っていたのですが、
もっともっと居たい場所でした。

2016/10/14

櫻井焙茶研究所

神宮前のeatripでは、新しい窯元さんとの出会いもあり、

友人と楽しい夜を過ごした翌日は、ぶらりと街散歩。

何にも考えずに一人で街歩きするのが大好きなので、
気が付くとあっという間に時間が過ぎて、
もっと時間が欲しいなーと名残惜しくなります。
途中に立ち寄るお茶の時間も、ほっと一息。
この日は、友人の知り合いのお店「櫻井焙茶研究所」へ。
 IMG_2343_Fotor.jpg
西麻布から南青山に移転されたのですが、空間やサービス、
お茶や和菓子も、全てが日常の慌ただしさを忘れさせる様な
佇まいで、ホッと身体に染み渡ります。
飲み物の中で、一番好きな「日本茶」。
先日は大阪でも素敵な日本茶のお店を見つけたばかりで、
日本茶を美味しく頂ける場所が増えるのは、嬉しい事です。
櫻井焙茶研究所では、選んだお茶を三煎出して頂けるので、
一煎目、二煎目、三煎目と変わってゆく香りと味わいを
楽しめました。
 IMG_2341_Fotor.jpg
生徒さんから、「東京散歩、楽しみにしています!」と言って
頂けるので、少しずつですが、遡りながらBlogでもご紹介したい
と思います。
どうぞ宜しくお願いします。

2016/10/09

2016年11月メニュー

【料理】

  IMG_4069_Fotor.jpg
・豚肉と冬野菜の豆豉蒸し
・じゃがいもの香味サラダ
・小松菜とザーサイの和え物
・海老と百合根のれんげ蒸し
・柿のマリネとジュレ
・ごはん
秋から冬へと移り行く11月。温かなお料理が恋しくなる季節
には、湯気が立ち上る蒸し料理を。
豚肉や海老、冬の訪れを感じさせる白いお野菜、葉もの野菜を
使った料理には、ほんのりとスパイス等の香りを利かせて
仕上げます。この時期にピッタリな、優しい中華です。
【パン】
11月のパンは、ドライイーストを使用したレッスンです。
11月のレッスンは沢山の材料を使う為、4,500円となります。
  IMG_4084_Fotor.jpg
・シュトレン
ドイツの発酵菓子「シュトレン」。洋酒に漬け込んだフルーツと
ナッツを贅沢に加えて、焼き上げます。過去に好評だったレシピ
を、さらに好みに進化させた甘過ぎないシュトレンです。
少し早めのクリスマスブレッド、今年最後のパンレッスンです。