2016/04/28

熊本から。

料理家 細川亜衣さんが発信された情報を、友人から伝え聞く。

「熊本の震災で通常の流通が休みになり、卵の余剰が出ている。」
今の時期は鶏達が沢山卵を産む時期で、流通がストップすると
無駄になる卵が沢山出てしまう。
有機野菜と卵の農家さんの現状と、美味しい卵はいかがですか?
という内容でした。
薬や添加物を使わず、愛情を持って平飼いで育てられた鶏が産んだ卵。
私も少しは役に立てるかもと思い、お願いしてみました。
先日届いた熊本 里奏園さんの卵たち。
 IMG_3619_Fotor.jpg
愛情たっぷりに育てられた事が分かる、ツヤツヤの卵。
エサにも色素を混ぜないので、黄身は本来の自然なレモン色。
早速使ってみると、調理中から卵のいい香り。
本当に美味しくて、お世話になっている周りの方々にもお裾分けをしました。
熊本弁で「できるしこ」という言葉があるそうです。
意味は、出来る事を出来るだけ、無理はしない。
自分に出来る被災された方への応援も「できるしこ」でやれたらいいなぁ。
そんな風に思います。
熊本の美味しい食材を、大切に美味しく頂く事も応援の一つ。
そしていつか、熊本を訪れたいと思います。

2016/04/20

Tarte aux orange

GWの特別レッスンでは、沢山のご予約メールを頂き、
ありがとうございました。定員を大幅に超えるご希望を
頂き、感謝の気持ちで一杯です。
今回は抽選となりますので、全ての方にご参加頂けない事を
大変心苦しく思っております。申し訳ございません。
明日以降、順次メールを返信させて頂きますので、
宜しくお願い致します。

本日はGWの特別レッスンのタルトを試作しました。

一口にTarte aux orangeと言っても、オレンジのタルトは
様々で、どんなタルトにしようかと、色々焼いて決めるのが
いつもの流れ。
まずは、オレンジの果肉を並べて焼き込んだタルト。
 IMG_3588_Fotor.jpg
果肉の程よいジューシーさと、フレッシュな香り、食べ易さが魅力。
次は、焼き込んだタルトのベースにオレンジのコンポートを並べて。
 IMG_3592_Fotor.jpg 
焼かないオレンジの瑞々しさ、見た目の爽やかさ、初夏らしさが魅力。
そして、スライスオレンジのコンポートを並べて焼き込んだタルト。
 IMG_3614_Fotor.jpg
オレンジの皮の香りは果肉とは違う爽やかさで、紅茶フレーバーとの
馴染みは抜群。
色々なTarte aux orange。
焼き方、組合わせ、フレーバーの効かせ方、
合わせ方によって表情が変わるので、それだけ楽しみがあります。
もう少し試作を重ねて、どんなTarte aux orangeにするかを決めようと
思っています。
どうぞ、お楽しみに。

2016/04/06

学び FOOD FOR THOUGHT

先日、料理家 渡辺有子さんのお教室「FOOD FOR THOUGHT」

でのレッスンを受けに東京へ行ってきました。
日々レッスンや試作をしている中にも、新しい発見や学びは沢山あるし、
それ以外にも学べる機会を見つけては、色々な所に出かけるのですが、
今回は少し特別。
渡辺有子さんの素材を活かしたお料理や、シンプルで丁寧なライフスタイル、
モノ選びのセンスが大好きで、1年前にお教室を始められてから、
機会を作って是非参加したいと思っていたからです。
丁度桜が満開の時期に、春の献立を教えて頂いたのですが、
お教室の空間も有子先生の人柄も、とても素敵でお料理も美味しく、
学びの多い一日となりました。
レッスンで感じた有子先生の「誠実さ」はとても清々しく、
私自身が大切にしてきた事にも通じる部分があり、日々の教室で
迷ったり考えたりする事に対して、大丈夫なんだと感じる事も出来ました。
こうした方が、生徒さんが喜んでくれるんだろうな。とか、
こういう風に伝えたら分かりやすいんだな。とか、色々なヒントも
貰えたレッスンでした。
学びは、自分を成長させ進化するきっかけをくれる、
とても楽しく有意義な時間です。
これからも新しい事を学ぶ事、刺激を受ける事は続けて行きたいと思います。
 IMG_3565_Fotor.jpg
岡山で教室をしている事を、有子先生も知って下さっていて、
お話をさせて頂けた時間はとても幸せでした。
運良く、気になっていたfoodremediesの長田佳子さんのお菓子も
購入する事が出来、東京での新しいご縁も繋がり充実した東京ステイでした。
学んだ事を自分らしく変換して、これから岡山の大切な生徒さん達に
お伝え出来ればと思います。
新しい事の始まる4月、私も良いスタートを切る事が出来ました。
4月もどうぞ宜しくお願い致します。
追伸:今年に入り、東京に行く事が何度かありました。
         色々と気になるお店にも行って来ましたので、
         少しずつBlogでご紹介して行きますね。

2016/03/24

味噌作り

昨年の味噌作りの会からあっという間の1年。

出来上がったお味噌の美味しさに、生徒さんからも感激の
声を沢山頂いて、私も今まで以上にお味噌汁を作る回数が増えました。
今年もまるみ麹本店さん麹と豆を使って、味噌仕込み。
 IMG_3551_Fotor.jpg

自分で作ると出来上がりまでの時間も楽しみに。
今年の秋の完成まで、大事に育てて行きたいと思います。
昨年TABERUで作った方も、今年は是非お家で作ってみて下さいね。
まだ間に合いますよ(笑)。

2016/03/24

今月のお料理

日差しが少しずつ春めき、暖かい日も増えきた3月。

卒業式や春休み、異動など何かと動きのある月ですが、
春ならではのワクワク感で満ちあふれている気がします。
この時期の野菜は柔らかで瑞々しく、夏とは違う優しい色合いが
目にも楽しめます。レッスンのテーブルも、冬のテープルとは
違う雰囲気に。
 IMG_3498_Fotor.jpg
最近は、野菜を沢山食べられる献立を考えるのが楽しく、使う野菜が
盛り沢山に並んでいるのを眺めては、思わずニヤニヤしています。
今月のスパイスレモン煮は、使うお水はほんの少しだけ。
野菜の水分を上手に使う事で、味が薄くならず、お肉と野菜の旨味
だけで美味しく頂けます。
モロッコに行った時の、タジン料理をヒントに考えました。
 IMG_3501_Fotor.jpg
ほんのりとココナッツ風味のブランマンジェに苺のスープを注いで、
並べると可愛い、苺の赤が映える春のデザートです。
これからレッスンの方は、どうぞお楽しみに。
締め切りのある仕事が一段落し、ホッと一息。
貯まっている写真を少しずつアップして行きたいと思います。