2015/11/19

はじめてのうるし 展

岡山市北区撫川にある器と道具のお店「ゆくり」さん。

中庭と広縁がある昔ながらの日本家屋には、作家さんの作品が
美しく並び、見ていると思わず時間を忘れてしまいます。
その「ゆくり」さんで12月10日(木)〜12月20(日)まで、
漆作家の蝶野秀紀さんの「はじめてのうるし」展が開催されます。
92b196ec82b382f1.jpg
(※画像はゆくりさんHPよりお借りしています)
会期中の展休日 12月15日(火)には特別企画があり、TABERUが担当
させて頂く事になりました。
蝶野さんの素晴らしい漆器を使わせて頂き、盛付けの講座をさせて頂きます。
木の暖かみに触れ、蝶野さんの漆の器を感じる事が出来る企画です。
盛付け後はお食事も召し上がって頂けますので、お気軽にご予約下さい。
特別企画『日々の食事を漆で愉しむ』
【日時】    12月15日(火)
        昼の部 10:30〜12:30頃満席となりました。
        夜の部 19:00〜21:00頃満席となりました。
【会場】    ゆくりさん
【参加費用】  お一人様 2,500円
【ご予約方法】 ご予約開始   12月2日(水)20:00〜
                    ご予約はゆくりさんが窓口になります。
        お間違いが無い様にご注意下さい。
        yukuri2006@icloud.com                           
          まで① お名前 お電話番号
            ② 参加人数
                        をお書き添えの上お申し込み下さい。
少人数での企画となっていますが、皆様のご参加をお待ちしております。

2015/11/13

天ぷらと日本酒の会

油を学ぶ会が行われた夜、TABERU初のお酒のあるイベント

が開催されました。
ablabo.の大林さんには、贅沢にも椿油を使って天ぷらを揚げて頂き、
酒うららの道前理緒さんには、天ぷらに合う日本酒を提案して
頂きました。
ズラリ、日本酒が並びます。
 IMG_2829_Fotor.jpg
TABERU初のお酒の会、という事でTABERUは前菜の用意と、天ぷら
食材の用意を担当しました。
普段のレッスンでは、皆さんで作ったものを召し上がって頂くのですが、
今回は、TABERUで作った物を召し上がって頂くので、少々緊張しましたが、
沢山の品数を作るのも、とても楽しいものでした。
当日は20名もの方がTABERUの中に!
いつもよりも手狭な空間でしたが、お隣同士お話の弾む距離でもあり、
皆さん色んな話に華が咲いていました。
私は・・・というと、大林さんと二人で皆さんの天ぷらをひたすらに揚げ、
写真を撮るゆとりがありませんでした・・・。
唯一撮れたのは、「一品目入ります!」と揚げ始めた瞬間のみ(笑)。
ジュワーという美味しそうな揚げ音と共に、シャッターが鳴り響きます。
 IMG_2821_Fotor.jpg
椿油を使って揚げる天ぷらの美味しい事!!
カラッと軽くて美味しい!沢山食べられる!と皆さんにも大好評でした。
楽しい会の雰囲気で皆さんお酒も進み、道前さんにお酒の説明を
真剣に聞いたり、揚げ場に天かすを味見しに来たり・・(笑)。
新しい生徒さんの一面を知る機会にもなり、とても楽しかったです。
沢山笑って、沢山話して、お腹も満たされた会でした。
また。機会があれば開催したいと思っています。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
ablabo.の大林さん、酒うららの道前さん、ご参加下さった皆様、
どうもありがとうございました。

2015/11/11

油を学ぶ会

先日、文化の日に行われた「油を学ぶ会」。

ablabo.代表の大林由佳さんをお招きして、油についての
お話を色々とお伺いしました。
IMG_2796_Fotor.jpg
毎日使う油ですが、初めて聞く油のお話や、大林さんの楽しい語り口に、
時に真剣な眼差しで、時に爆笑ありの楽しい会となりました。
IMG_2814_Fotor.jpg
今回は、どのようにして油が作られるのか、搾油の体験もして頂きました。
IMG_2803_Fotor.jpg
この機械は「家庭用搾油機」。筒の中に満タンに炒りごまを入れて、
レバーを絞ります。 すると・・・。
IMG_2817_Fotor.jpg 
「あ!油が出て来た〜!」と皆さんも興味津々です。
筒の中いっぱいにごまを入れて、取れる油はこの程度。
    IMG_2804_Fotor.jpg
ティースプーン1杯程度。瓶一杯に絞ろうと思ったら、どれだけの
ごまが必要なんだろう・・・。
でも、昔ながらの方法はこの「圧搾法」と呼ばれる方法です。
もう一つの「抽出法」との違いも説明を聞き、生徒さんから「ヘぇ〜」
の声がこぼれます。
植物の持つエネルギーがたっぷりと詰まった「種」。
その種から生まれる油は、元になる植物の違いで風味も、香りも、色も様々。
普段はお料理の潤滑油としての役割のイメージがある「油」も、
調味料の様に、料理や体調や気分に合わせて使い分けて欲しい・・。
と大林さんは話されます。
    IMG_2797_Fotor.jpg  
TABERUでは、ablabo.さんのおいしい油を使って、お料理を作り、
皆さんにもご試食頂きました。
    IMG_2805_Fotor.jpg
ご試食プレートには4種類の油を使って、それぞれの油の特徴を
活かしました。
どの油を、どんなお料理に使おうか・・・?
と悩みながら試作をしましたが、食べ比べると、それぞれの
油の違いが分かり、私にとっても良い機会になりました。
普段は学ぶ機会の少ない「油」。
学んだ後に、これから店頭で見かける油を見る目も変化する
かも知れません。
色々な知識を得ることで選択肢が増える事も良い事ですね。
無理せず程よい感覚で選択して行けたらいいなぁ。というのが私の考えです。
これからも、自身の食べるもの、美味しいものを知る機会を
増やし、発信していけたら・・・と思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
ablabo.の大林さん、ご参加下さった皆様、どうもありがとうございました。

2015/11/09

2015年12月メニュー

12月の料理レッスンは、レッスン料が5,000円となります。

【料理】

  IMG_2898_Fotor 2.jpg
・南仏風ブイヤベース
・カリフラワーとベーコンのエチュベ
・チキンとほうれん草のサラダ マスタード風味
・赤大根のマリネ
・苺のミルフィーユ
・パン
寒さが身にしみる12月。吐く息も白くなり、お家時間が
充実する時期でもあります。外出してお店でのディナーも
良いけれど、時にはお家でおもてなしも良いものです。
色んな魚介の旨味が溶け込んだ、南仏料理「ブイヤベース」
と、野菜の彩りを活かした副菜3種、Xmasカラーで仕上げる
簡単なミルフィーユをデザートに。
寒い冬を楽しく迎える献立です。
【ケーキ】
※特別レッスン 参加費用:5,200円となります。
※ケーキレッスンは、通常レッスンにご参加頂いている生徒様を
  優先とさせて頂きます。ご了承下さい。
  尚、通常キャンセルの多い方は、ご案内を後回しにさせて頂く
  場合がございますので、ご理解をお願い致します。
  IMG_2844_Fotor.jpg
・フレーズ ブラン
しっとりと焼き上げたスポンジ生地に、爽やかなブランクリーム
(白いクリーム)と苺を贅沢にサンドし、スクエアに仕上げます。
オーソドックスな丸型より、ちょっとモダンなX’masケーキです。

2015/10/14

ゆうらぼさんの器展

先日、倉敷で開催されている「陶工房ゆうらぼ」さんの器展に

お邪魔してきました。
f0097456_17223037.jpg
 (画像はゆうらぼさんのHPからお借りしました)

ゆうらぼさんは、岡山市内で千田稚子さんと三宅史家さんのお二人で
されている工房で、それぞれでも制作・活動をされています。
お二人共に味わいの異なる器を作られているのですが、不思議と
どんなジャンルのお料理も受け入れて馴染み、より美味しそうに
見せてくれるので、ついつい手にしてしまう生徒さんにも人気の
器です。
色々な素敵な器が並んで、どれにしようかと悩みながら、
今回は、最近教室を始めた友人へのプレゼントに陶器フライパンを
購入しました。
お料理が楽しくなると、器を見る事も楽しみの一つになります。
秋晴れの日に、日々をちょっぴり豊かにしてくれる器と出会うのも
良いものです。
ゆうらぼの器展 
2015.10.13(tue)〜18(sun) 10:00〜18:00(最終日は16:00まで) 
スペース みき  
〒710-0046   
 倉敷市中央1-6-8       
☎︎ 086-422-7406