2015/10/09

2015年11月メニュー

【料理】

 IMG_2754_Fotor.jpg
・魯肉飯 (ルーローハン)
・焼き蓮根とエリンギの黒酢ソース
・細切り野菜の中華風和え物
・くずし豆腐とカニのとろみスープ
・桃饅頭 
秋から冬へと少しずつ移行してゆく11月。
気温も下がり、温かい食べ物が美味くなる季節でもあります。
台湾の代表的な屋台料理「魯肉飯 (ルーローハン)」は、コトコトと
煮込んだ旨味たっぷりの豚肉を、温かいご飯の上にのせ、煮卵を
添えて頂きます。野菜を沢山使った副菜と、とろみを付けたスープを
添えて。蒸し器から上がる湯気も季節に馴染む、冬に備える献立です。
【パン】
11月はドライイーストを使用したレッスンです。
・11月のパンレッスンは4,000円となります。
 IMG_2750_Fotor.jpg
・パネトーネ (パネトーネ型 2個)
イタリアの伝統的な発酵菓子「パネトーネ」。
卵やバターをたっぷりと使った生地に、ドライフルーツを
リッチに混ぜ込み、ドーム型に焼き上げます。
バターの香るクリスマスならではの贅沢なパンを、一足お先に
作ります。

2015/10/08

手作りソーセージ

先日ご近所友達のヤニックさんに、手作りソーセージを頂きました。

美味しい物を作るのが上手で、カヌレやシュークリーム、クッキー
など、時折頂く差し入れが楽しみの一つでもあります。

IMG_2695_Fotor.jpg

フランス式のぐるぐるソーセージは、ラム肉と塩こしょう、
数種類のハーブのみで出来たシンプルなもの。
頂いた時から美味しい香りがふんわりと漂って、食べる時を
楽しみにしていました。
やっぱり、シンプルに焼くのが一番!という事で、フライパンに入れて
弱火で待ちます。
IMG_2707_Fotor.jpg
ジリジリジリと美味しい音と共に、熱せられた香りの美味しそうな事。
一緒に食べるサラダの準備をしながら、気を紛らわせます。
そして、焼く事数十分。
IMG_2725_Fotor.jpg
パンパンに張った皮の中に、プリプリのお肉。
お肉から出た美味しい油も無駄にせず、マッシュルームを炒めます。
シンプルなサラダにソーセージ、炒めたマッシュルームで頂きましたが、
テンションが上がってしまって、写真を撮るのを忘れていました・・・。
ハーブの香りとお肉の旨味、絶妙な塩加減で、大きなソーセージが
あっという間にみんなのお腹の中に。
旨味を吸ったマッシュルームは、ソーセージの油とにんにくのみで
炒めただけなのに・・・、思わず笑顔の美味しさでした。
ヤニックさん、いつもありがとう。
またいつでも、お待ちしております(笑)。

2015/10/07

油屋さんの天ぷらと日本酒の会

油を学ぶ会が開催される11月3日(火) 文化の日の夜、

油屋さんの特権、贅沢な「椿油」を使って天ぷらの会を開催致します。

西粟倉村の女性の酒屋さん「酒うらら」さんが選んだ、美味しい日本酒
も一緒に楽しめる、美味しい会です。
【詳細】  ablabo.代表の大林由佳さんと
      酒屋さん「酒うらら」の道前理緒さんをお招きして、
      天ぷらと日本酒の会を開催致します。
【日時】  2015年11月3日(火)文化の日
      18:00〜20:30頃
【参加費用】お一人様 4,500円 (酒代は別途必要です)
【予約開始】10月15日(木)0時〜 メールにてご予約下さい。
      ワークショップと両方の参加も可能です。
※満席となりました。沢山のご予約ありがとうございました。
TABERUでは珍しく、お酒のある会となります。
皆様と楽しい時間が過ごせます様に。
      

2015/10/04

10月レッスンのはじまり

今日から10月のレッスンが始まりました。

お天気も快晴で気持ちのよいスタートです。
いつもレッスンの初日は少し緊張しながら始まるのですが、
皆さんとのおしゃべりで、気が付けば平常心(笑)。
今月のレッスンは、いつもよりも発酵時間があるので、
マフィンに合う秋のフィリングも合間に作ってお持ち帰り頂く事に。
焼き上がりは「わぁ〜!」と嬉しい声が上がります。
IMG_2684_Fotor.jpg 
たくさん焼き上がると迫力があります。
お家で秋のフィリングをサンドして、お召し上がり下さいね。
今月はお料理も、きのこや根菜を使ってすっかり秋メニューです。
この気持ちのよい気候が長く続きます様に・・・。
今月も宜しくお願いします。

2015/10/02

油を学ぶ会

ご縁があって西粟倉の工房に伺い、油の奥深さを教えて頂いたablabo.さん。
この度、ablabo.とTABERUで『油を学ぶ会』を開催致します。
ごま油、サラダ油、菜種油、ココナッツオイル、オリーブオイル、
えごま油、米油・・・。
油の種類は沢山あるし、注目度は上がっているけれど、お醤油や塩などの
他の調味料と比べて、考えたり知る機会の少ない油。
どんな油をどんな料理に選べばいいのかな?
どの様に作られているのかな? 
西粟倉村の油姫こと ablabo.代表の大林由佳さんをお招きして、
油について学びます。
TABERUは、ablabo.さんの美味しい油を数種類使って、
それぞれの油にあったお料理を提案し、皆さんにもご試食して
頂こうと思います。
 IMG_2677_Fotor.jpg
【詳細】   ablabo.代表 大林由佳さんをお招きして、油について
       学ぶ会です。
       油についてのお話や搾油体験、テイスティング、
       美味しい油を使ったお料理も食べて頂けます。
       ablabo.さんの油2種類のお土産付きです。
【日時】   2015年11月3日(火)文化の日
       朝の部: 10:30〜13:00頃  ※満席になりました。
       昼の部: 14:00〜16:30頃  ※満席になりました。
       ※朝の部、昼の部は同じ内容になります。
         どちらかにご参加下さい。
         終了時間が前後する場合があります。
         ゆとりを持ってご参加下さい。
【参加費用】 お一人様 4,500円(レシピ・お土産付き)
【お持ち物】 エプロン、タオル、筆記用具
【予約開始】 10月15日(木)0時〜 メールにてご予約下さい。
文化の日にTABERUで美味しく学ぶ会に、どうぞご参加下さい。
ご予約をお待ちしております。