2016/08/09

2016年9月メニュー

【料理】

 IMG_3931_Fotor.jpg
・揚げ豚の南蛮風
・茄子の旨煮
・叩きオクラと空芯菜の和え物
・冬瓜と鶏そぼろのスープ
・葡萄の羊羹
・ごはん
夏の暑さを残しながら、暦の上では秋を迎える9月。
少しずつ季節が移ろう時期には和食が似合います。
夏の身体をクールダウンし、来る秋に備える献立です。
仕入れにより、食材が変わる場合があります。ご了承下さい。
【パン】
9月はドライイーストを使用したレッスンです。
9月よりパンのレッスン料を4,000円とさせて頂きます。
   宜しく願い致します。
 IMG_3916_Fotor.jpg 
・プレッツェル ベーグル
ユダヤ発祥のパン ベーグルをドイツのプレッツェル風に仕上げます。
パリッとした皮の香ばしさ、ほんのりの塩味、もっちりした生地の
バランスがクセになるパンです。

2016/07/14

夏には夏の。

蝉が鳴き始め、梅雨が明けたかな?と感じさせる最近。

気が付けば、食材がすっかり夏模様になりました。
来月メニューにも登場する「鰯」。
 >IMG_3804_Fotor.jpg
すこし小振りな鰯を見つけたら、自家製オイルサーディンに。
 IMG_3812_Fotor.jpg
小ぶりの鰯は値段も優しく、捌くのも簡単なのでオイルサーディンを
一度作っておくと、保存も出来て一石二鳥です。
パスタにしたり、サラダにしたり、パンに乗っけたり、色々と。
元気な夏の野菜は、一度に揚げて揚げ浸しに。
 IMG_3825_Fotor.jpg
茄子や甘長唐辛子、かぼちゃにズッキーニ。
夏野菜の鮮やかな彩りは、見た目にも元気が出ます。
揚げついでに、先日レッスンでもお話しした「揚げきゅうり」。
 IMG_3827_Fotor.jpg
きゅうりを揚げる?と話題になりましたが(笑)、
一度やってみるとホクホク感が意外と病みつきになります。
今日は揚げたきゅうりに塩とクミンをぱらりと振って。
2本分のきゅうりがペロリと無くなりました。
きゅうりの消費にお困りの方は、是非お試し下さい。
夏には夏のお料理を。
今月のお料理も夏のお料理。
これからご参加の皆様、どうぞお楽しみに。

2016/07/10

8月ご予約について。

8月のレッスン受付を本日より開始しております。

沢山のご予約メールを頂きありがとうございます。
8月予約受付の返信メールについて皆様にお願いがございます。
本日より早々にお返事をさせて頂きたい所なのですが、
通常のレッスンを開催している事もあり、お返事が11日以降に
なります。
また、それに伴いHP上のスケジュール残席状況の更新にタイムラグ
が発生してしまいます。
何卒ご理解の程宜しくお願い致します。
8月は、開講枠数が通常より少ない為、ご予約が集中しているお席が
万が一ございましたら、日頃お通い頂いている方を優先的にご案内
させて頂く場合もございます。
初めてご参加頂く方には、大変申訳ございませんが
重ねてお願い申し上げます。
TABERU.

2016/07/09

2016年8月メニュー

【料理】

 IMG_3893_Fotor.jpg
〈夏のイタリアン〉

・パスタ オルトラーナ
・鰯のハーブグリル サラダ仕立て
・くたくたピーマンのオイル煮
・ゆで卵のアンティパスト
・パイナップルとバジルのソルベ
ジリジリとした暑さが厳しい8月。
暑さの中ですくすくと育つ旬の夏野菜をたっぷりと使った
優しい味わいの「菜園風」パスタを中心に、
副菜には旬の「鰯」や「ピーマン」を使います。
いろいろなアレンジも出来る、夏のイタリアンです。
【パン】
8月のレッスンはドライイーストを使用したレッスンです。
8月のレッスンは4,000円となります。
  IMG_3875_Fotor.jpg
・厚焼きフォカッチャと夏野菜のピクルス
生地にじゃがいもを練り込み、ボリュームのある厚焼きの
フォカッチャに焼き上げます。しっとりとした生地にオリーブオイル
の香り、食事にもピッタリなパンです。
発酵中に夏野菜のピクルスを作り、お持ち帰り頂けます。

2016/06/30

5周年。

2016年6月で、TABERU COOKERYSPACEは
無事に5周年を迎える事が出来ました。
思い返せば、あっと言う間の5年。
教室を始める事に一生懸命で、まだまだ色々な事が荒削りだった1年目。
工事中から気にしてくれていたお客様、初めてレッスンしたあの日を、
今も忘れる事はありません。
あの日のお客様が、今も変わらず通って下さっている事、
共に年月を重ねられている事、嬉しい気持ちで一杯です。
2年目、3年目と過ぎて行く中で、少しずつ生徒さまが増え、
色んなお仕事の機会やご依頼を頂いたりする中で、
やりたい事と時間のバランスに悩んだり。
沢山の生徒さまに支えられ、4年目、5年目には、
ひとつひとつの物事を見直す機会に恵まれ、大切にしたいもの
がよりシンプルに明確になってきました。
いつの時も、温かく優しい生徒さまによって今のTABERUが
作られていると感じます。
本当にありがとうございます。
オープン当初のちょっぴり素朴なBlogも(笑)、一つ一つが
大事な思い出と成長の証。
TABERUとご縁があった全ての方に、来て良かったと思って貰える様に、
これからも日々努力して行きたいと思います。
6年目のTABERUも、一歩ずつ少しずつ。
どうぞ宜しくお願い致します。
TABERU.
IMG_3770_Fotor.jpgのサムネール画像