2015/07/29

土用干し

台風11号が去ってから梅雨も開け、一気に夏らしい日差しが

降り注ぐ様になりました。
大人になると、暑さや日差しを避けがちになりますが、
子供達は夏休みに入った喜びで、どこか表情もウキウキしていて、
元気に走り回る姿は、微笑ましい光景です。
そして、梅雨明けと日差しと言えば「土用干し」。
今年も漬けた梅をいつ干そうかと、今か今かと待っていました。
先週末の天気は晴れ。
台風12号の影響がないうちに、干さなければ!
という事で、朝からザルに広げて天日干し。
IMG_2396_Fotor.jpg
紫蘇梅干しよりも、紫蘇の入らない白梅干しが好きなので、毎年シンプルに
塩と梅だけで漬けた梅。ほんのり黄色い色が、干すたびに赤く色付くのを
見るのも楽しみです。
梅シロップに始まり、梅干しの土用干しも完了。
今年の梅仕事はお終いです。
来年は、梅干しの会もやりたいなぁ。

2015/07/16

休講のお知らせ。

【休講のお知らせ】

台風の影響に伴い、明日のレッスンのお知らせです。
明日7月17日(金)10:30〜 お料理レッスン
           13:30〜 パンレッスン
を安全のため休講させて頂こうと思います。
尚、夜19:00〜のお料理レッスンにつきましては、
開講予定です。
何卒ご理解の程宜しくお願い致します。
大きな被害が出ない事を願います。
皆様も、どうぞお気をつけ下さい。
IMG_9217.jpg
TABERU.

2015/07/10

油とグラノーラ

先日、ablabo.さんで購入した油。

IMG_2018_Fotor.jpg
オリーブオイルと椿油、そして小さい黄色い油は菜種油と
ココナッツオイルを大林さんがオリジナルでブレンドした「sakutto」。
この油、ココナッツオイルが主張しすぎず、さらりと軽い油で、
お菓子やパンケーキに使いたい!クセになりそうです。
小さい透明の瓶は、マッサージオイルやクレンジングにも使える
オイルで、スーッと馴染む感じの油です。口に入っても平気なので、
安心して使えます。
本当に色んな油があって、お料理が楽しくなりそうです。
美味しさと用途によって、油も使い分けるのも楽しみの一つ。
少しずつ勉強です。
そして、大林さんの油を使ったグラノーラが「つるの玉子本舗」さんに
あります。
IMG_2027.jpg
黒豆や大豆、ごまなど、和のグラノーラになっていて、これが
食べ出すと止まりません(笑)。

2015/07/09

2015年8月メニュー

【料理】

  IMG_2335_Fotor.jpg
・海南鶏飯 (ハイナンチキンライス)
・切り干し大根の卵焼き
・レタスと貝柱のさっと炒め
・豆腐とザーサイのスープ
・マンゴーミルクプリン
暑さ本番の8月。ジリジリと照りつける太陽には、
アジア料理がしっくり来ます。「海南鶏飯」は、
チキンスープで炊いたご飯に茹で鶏を添え、タレをかけて頂く
シンガポールの名物料理。タイでは「カーオ マンガイ」
とも言われるポピュラーなご飯です。
副菜には台湾の家庭料理、切り干し大根入りの卵焼きに、
レタス炒め、ザーサイ入りのスープを添えて頂きます。
デザートには、マンゴーをたっぷりと使って。
夏の恒例、アジアンメニューをお楽しみ下さい。
【パン】
8月はドライイーストを使用したレッスンです。
バナンヌ.jpg
・キャラメルノア バナンヌ (3個)
生地にホワイトチョコ、セミドライバナナを練り込み、
キャラメリゼしたくるみも加えて仕上げます。
バナナとチョコの甘味とキャラメリゼしたくるみの
ほろ苦さが好相性のパンです。
※苦手なフィリング(具材)がある方は、抜いて作る事が出来ます。
  事前にお声掛け下さい。

2015/07/09

西粟倉村へ ②

西粟倉村へ②が、遅くなってしまい申し訳ありません。
①の続きです。

難波邸のフレル食堂さんで食事をした後は、あわくら温泉「元湯」さんへ。

IMG_1993_Fotor.jpg
(遠くから精一杯撮った写真の為、写りがイマイチで申し訳ありません。)
元湯さんは、日帰り温泉とゲストハウス、そしてカフェの3つを供えた
スペースで、素敵なご夫婦が営まれています。
温泉に入りたい気持ちをぐっと抑え、今回はカフェにて打合せ。
木々に囲まれたマイナスイオンのたっぷりな場所にあり、
西粟倉村らしく木を沢山つかった内装は、のんびりと
癒されるスペースでした。
次回は、温泉に浸りに行きたいと思います。
そして、本題の西粟倉村にある油屋さんの「ablabo.」さんへ。
ご縁あって、岡山市平和町にある「つるの玉子本舗 下山松壽軒」の
岡田さんと一緒に行って参りました!
 IMG_1994.jpg
ablabo.代表の大林由佳さんは、岡山県津山市にある94歳の油絞りの師匠に
弟子入りした後、西粟倉村で独立起業されたパワフルな女性です。
昔ながらの圧搾法で作られる油は、焙煎の仕方によっても味わいや香り
に違いが出る等、奥深いものがあります。
油についてのお話が興味深く、質問したり、お話を聴いたりと
あっと言う間に時間が過ぎていました。
今回、工房にお邪魔して、油の絞られる光景を見せて頂きました。
 IMG_1995.jpg
これは、原料の綿。この綿からも油が取れるんですね。
そして、今回見せて頂いたのはお馴染みの「ごま」。
IMG_2007.jpg
新しい工房は、機械もピカピカ!こうやって、油が出て来ます。
お話を伺いながら、大林さんの油に対する愛情と情熱を感じました!
大林さんと、岡田さんとablabo.の工房の前で。
IMG_2014_Fotor.jpg
新しい学びが良い刺激となり、色んな事を考える良い機会にもなり、
充実した一日でした!
きっかけを下さった岡田さん、大林さん、本当にありがとうございました。
TABERUでも、今年の秋頃にablabo.の大林さんによる油のワークショップ
を開催する予定です。油についてのお話しや、大林さんの油を使った
お料理を作ってみたりと企画しています。
今年の絞りたての菜種油も持って来て頂けるかも知れません!
詳細が決まり次第、またお知らせさせて頂きますので、お楽しみに。