トップページへのリンク

Blog

本日のパンレッスンは、混合部。

はじめてパンを捏ねると言う、男性の生徒さま方を交えての

レッスンスタートです!

最初は、とっても緊張されているご様子でしたが、

生地を捏ねはじめると・・・

「うわぁ~。めっちゃかわいいなぁ~。」

「自分の生地に、愛情が沸きますね!」と、

早くもお互いの生地の出来を、見比べたり(笑)

 

レッスンが、ご一緒だった女子部の生徒さま達が、

とっても良いお手本になりました(嬉)

 

女子部の生徒さまの、捏ねる姿を見ながら、

男子メンバーも、見よう見まねで一生懸命生地を捏ねる!

 

その甲斐あって、皆さんはじめてとは思えない程の上出来に!

焼き上がりはこちら↓

画像 7459.jpg

オニオンチーズの良い香りが、広がります!

画像 7458.jpg

「俺達が作った、はじめてのパンだ!!」(笑)↓

画像 7454.jpg

お手本になった、女子部の素敵なメンバーとご一緒に・・・

「はい、チーズ」 パシャ!

画像 7460.jpg

焼き立てのパンも大人気でしたが、

女性陣に人気だったのが、男性陣が着ている、

某有名企業様のエプロン。(非売品)

「そのエプロンの写真とっても良いですか?」と聞かれ、

「はい!どうぞ」と爽やかな笑顔で、3人パシャ。

 

その後は、作品撮影タイム・・・

画像 7463.jpg

さっそく、焼き立てを召し上がって、「おいしーーーー!」

「自分で作れるんだなー」と、感動さめやらぬ男性陣。(笑)

 

TABERUの生徒さま方が、作る楽しさを通じて、

笑顔になってくださる。

嬉しそうな足取りで、帰って行かれる生徒さまの背を見ると、

ほっこりとした幸せを、いつも感じます。

「幸せ者だな~」。

いつも、ありがとうございます。

ころり。

| コメント(0) | トラックバック(0)

クレームカンヌベルジュは、「ころり」としたフォルムが

とっても可愛いパン。

ライ麦の風味と、クリームチーズと相性がぴったり!

クランベリーの甘酸っぱさと、グリーンレーズンの優しい甘さが

更に美味しさを際立たせます。 

 

焼きに入れる前に、米粉をふるって・・・

画像 7396.jpg

クープナイフで、切込みを入れます。

この切り込む感触が、気持ちよくって、

ハマる生徒さまも多いですね(笑)

画像 7416.jpg

切り込み大好き!

画像 7417.jpg

可愛いクリームカンヌベルジュの焼き上がりです↓

画像 7421.jpg

さっそく、焼き立てを召し上がる生徒さま。

半分に割ってみると、中にはクリームチーズが、ギュッと詰まって、

レーズンの甘い香りも広がります!

画像 7426.jpg

まだ、熱々だから気をつけて、召し上がってくださいね!

画像 7436.jpg

切り込みから、ひょこりクリームチーズが顔を出して、

それがまた、可愛いですね。

休日の朝は、のんびり、ほっこり。

そんな朝の食事に、ほんのり甘いクリームカンヌベルジュをどうぞ。

 

「先生、フーガスってどんなパン?」と、生徒さま達から

よく質問を受けます。

あまり知られていないフーガス。

この機会に知っていただければ、とっても嬉しいです!

 

フーガスとは・・・

フランス語で「葉っぱ」と言う意味。

プロヴァンスからコートダジュールにかけての南フランス一帯が発祥の地で、

プロヴァンス地方では、フーガスばかりを売っているお店もあるそうですよ。

 

TABERUでは、たっぷりのブラックオリーブ ・ ドライトマト ・ ベーコンを使って

プロヴァンス風のフーガスに仕上げていきます。

 

いよいよ焼きに入ります!

どんな風に、焼きあがるんだろう・・・と、

今からワクワクの生徒さま達。(笑)

画像 7391.jpg

 焼き上った、フーガスの良い香りに思わず・・・

「わ~~!!ワインが欲しい!!」と大盛り上がりです。

画像 7419.jpg

次々と焼き上がってきます!

まるでプロヴァンス地方にある、フーガス専門店の様です。(笑)

画像 7399.jpg

焼き立てを、さっそく召し上がった生徒さま。

お顔を見ると・・・

じんわりと広がる満面の笑顔!

その優しい笑顔で、美味しさが伝わります!(笑)

 

「フーガスって何?」からのスタート。

レッスン後には・・・

「フーガスを友達に作ってあげよ!」と、

もうすっかり、フーガスファンの生徒さま。(嬉)

是非、作ってあげてくださいね!

作る楽しみが、誰かの食べる楽しみに繋がりますように・・・。 

回鍋肉

| コメント(0) | トラックバック(0)

今月の定番レッスンの回鍋肉!!

美味しく熱々を食べる為にも、お野菜をせっせと下処理・・・

画像 7173.jpg

味の染み込みが良くなるように、きゅうりを「すりこぎ」で、叩きます。

画像 7174.jpg

スープの具材「えびワンタン」を包む時には、生徒さまも、真剣です!

画像 7176.jpg

「先生~、これで合ってる??」と、少し不安げな生徒さまでしたが、

バッチリ出来ています!

画像 7175.jpg

さー!いよいよ大詰めです!

回鍋肉をささっと炒め、スープのお味をととのえて・・・完成!!!

甜面醤の甘さと、豆板醤のピリッとした辛味が程よくマッチして、

ご飯がよーく進みます。

画像 7179.jpg

「おいしーーー!」と言う声の後、「フフフ」っと笑い声が・・・

何かな?と思って聞いてみると・・・

「美味しい食事を頂くと、ついつい笑いが出てしまう!」との事。(嬉)

是非、お家でも作ってみてくださいね!

作る楽しみが、誰かの食べる楽しみに繋がりますように。「フフフ」

 

食パンは、とにかくこねが大事!

生地を捏ねるのも、エクササイズになりますね!(笑)

「先生まだ?」と言いたくなる程です!

画像 7039.jpg

生地に弾力が出てきても、まだまだこねます!

画像 7040.jpg

ひと段落したら・・・

次は、めん棒で生地を伸ばして・・・・

画像 7043.jpg

そして、生地を丸める・・・丸まった生地が、かわいいんです。

画像 7044.jpg

いよいよ焼きに入り・・・

山型食パンのほんのり甘い香りと、バターの香りが広がります!

焼き上がりがこちら↓

画像 7185.jpg

食パンの焼きたてを、裂いてみると・・・

画像 7182.jpg

おっと!生地がもっちもち!!

生徒さん達も思わず、「おーーーーー!」と声がでて、大盛り上がり!

画像 7183.jpg

裂いた生地から白々と湯気が立ち昇り、

まるでCMのようでした(笑)

 

パンオココはと言うと・・・

ココナッツのクリームを作って、生地の上にのせていきます・・・

画像 7048.jpg

ひとつ、ひとつ、丁寧にココナッツをまぶします。

画像 7050.jpg

焼き上がりの時、ココナッツの甘くて香ばしい香りが広がり、

思わず「はぁ~~」っと幸せのため息が出ます。

画像 7055.jpg

すぐにでも、パクっと食べたい気持ちですが、ぐっと耐えて

粗熱を冷まします。

画像 7057.jpg

粗熱がとれたら粉糖を振るいかけ、さらに可愛く仕上げます!

画像 7287.jpg

「見た目は、クッキーシューみたい!」と生徒さまも、大喜び!

焼きたての良い香りの中、その後も楽しい歓談は続きました(笑)

美味しい香りと、楽しい時間・・・・

幸せです。

前の5件 68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78

2017年5月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31